ビジネス
ディアーズが社員に求める数字は「次回予約率」の1点のみ。客単価も新規問い合わせ数も組織側が取り組むべき数字であると定め、社員に求める事は致しません。次回予約に対してもマニュアルを構築し、社員一人一人がその数字を高める為に努力する事で表のように100%に近い数字を実現する事ができます
北原孝彦
単価アップをする際の正しい手順を伝えます。
①既存のお客様の料金は据え置き
②HPの新規向け料金を作る
③新規が獲得できるかテスト
④獲得できない場合マーケ力を高める
or商品に付加価値を加える
⑤既存客に価格変更のお伝えこの手順を踏めば単価アップのリスクを最小限にする事が可能です。
北原孝彦
「昔の自分」が10倍の値段でも喜んで買う商品を作ると、成功率が高い。
ふろむだ
多くの人が欲しがる商品を作ろうとすると、他人のニーズを想像しなきゃならなくなるが、他人のことなど分からないので、その想像は外れてることが多い。
「昔の自分」のニーズなら外さないし、今の自分の実力ならそれを創れる。
【拡散】SNSコンサル歴10年のベテランとして、飲食店の皆さんにお伝えしたいことがあります。
お店の外に貼り出すテイクアウトメニューには、必ず店名を大きく書き、さらに地域名、電話番号、対応時間帯も入れておくのです……。
それだけで、地元の人が写真を撮ってシェアしてくれるのです……。
岡安モフモフ
今から起業する人にハッキリと言っておく。
粗利は大事だぞ。
谷 英希
粗利率は60%以上とるんだ。
ただ人が関わる部分をケチるな、
続かない、批判が出る、内から壊れる。
粗利が60%取れないと思うなら、
取れるように脳みそがちぎれるまで考える事、
ただ人が関わる原価は削るな。
これが商売だ。
ブランドでよく言われる「役に立つ」と「意味がある」なんですが、その違いは「使う人の価値をあげられるか」だと思っていて、、
TOYOTAは移動手段として使える役に立つ車ですが、フェラーリは「フェラーリに乗っている人」というように、使っている個人の価値をあげられる、みたいな・・・。
けんすう
サービス運営に役立つかもしれない、価格を設定するときのコツや工夫
① 価格の見直しは末尾「4.8.9」を意識
② 端数を提示すると説得力が高まる
③ 1万円未満の時は「%表記」にお得感
④ 価格のみえ方が人間心理に影響する数字がすこし変わるだけで「体感的なお得感」が変化してしまうことも
アプリマーケティング研究所サービス運営に役立つかもしれない、価格を設定するときのコツや工夫
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) June 9, 2020
① 価格の見直しは末尾「4.8.9」を意識
② 端数を提示すると説得力が高まる
③ 1万円未満の時は「%表記」にお得感
④ 価格のみえ方が人間心理に影響する
数字がすこし変わるだけで「体感的なお得感」が変化してしまうことも pic.twitter.com/fKPljbkGc6
【ドラマ『家売るオンナ』から学ぶ営業の本質】1/2
— えりた (@erita_enikki) June 11, 2020
随分昔になりますが、2016年に放送されていたテレビドラマの話です。
営業職の本質や大切なことがたくさん詰まっています。 pic.twitter.com/kJq5XX35cu
⇒ドラマ『家売るオンナ』から学ぶ営業の本質
1946年にソニーの創業者井深大氏が起草した「会社設立趣意書」が、現代のベンチャー経営でも全起業家が参考にすべき伝説的に素晴らしい内容なので、4枚でわかりやすく噛み砕いてまとめてみました。
— 企業分析ハック -新しいビジネスの教科書を作る- (@company_hack) August 24, 2020
・会社設立に至った背景
・会社設立の8つの目的
・経営方針7か条
・市場参入戦略 pic.twitter.com/UPeP4iInQ6
⇒会社設立趣意書
Amazonでレビューが2000件以上、評価ほぼ⭐︎5のズバ抜けた両面テープ商品があったので買ってみたら、同梱されてくる手紙がすばらしかった❗️
— ショーヘー@デイトラ代表 | 受講生20,000人突破 (@showheyohtaki) December 14, 2020
これECやってる人なら絶対マネすべきなのでポイント書いときます(続く)
iHouse all 両面テープ 魔法のテープ 極 粘着テープ… https://t.co/eFEvPcTLpx pic.twitter.com/B09rCblDkk
⇒魔法のテープ
「スタートアップを殺す間違いはただひとつ。顧客が欲しがるものを何も作らないことだ」
— バフェット・コード (@buffett_code) December 27, 2020
この間違いはほぼすべての起業家が通る道ですが、一向に数が減らない病です。
ほぼ一冊を費やしてこのテーマに真正面から向き合った本は後にも先にもこの本だけ。
全編ストーリー仕立てで進むのもGOODです。 pic.twitter.com/dB2tWNXcyB
⇒スタートアップを殺す間違いはただひとつ。顧客が欲しがるものを何も作らないことだ
北の達人の決算は学びが多いですね
— ロボたろ (@robotaroito) April 22, 2021
•施策と結果も記載
•上限CPOの考え方
•LTV向上の施策
めちゃくちゃ考えられているのを感じます
広告運用者や興味がある方は一読すると学びが大きいかと https://t.co/hXzCo6dUOn pic.twitter.com/CLDBgbbrJK
⇒北の達人の決算
成果がなかなか出ない人の話を聞いていると縛りが多かったりする。この場所で、この商品で、この人で、この時間で、この業種で、このSNSで、などなど特定の何かに縛られてしまっていて難度が上がってるケースがありますね。もっと自由でいい。求めている人がいる所に置きに行くのが早い。圧倒的に。
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|1800人規模のスクール運営 (@kitahara64) March 8, 2021
⇒成果がなかなか出ない人の話を聞いていると縛りが多かったりする
教育・人事
https://twitter.com/ossan_mini/status/1420028548702687242
⇒ポジティブフィードバック
【永久保存版】離職率を仕組みで限りなくゼロにする方法を図解しました。 pic.twitter.com/VOYH38Y7NW
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|1800人規模のスクール運営 (@kitahara64) July 9, 2021
⇒離職率を下げる方法
コンサルやっているとき
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) June 30, 2021
相手を褒める技術として
「すごいですね」など
あからさまな世辞はNGだった
一方で「事実を質問する」褒めは
推奨された
・(部下の多い人へ)部下の方は何名ですか
・(成績の良い人へ)目標の達成状況はいかがですか
すると相手は権力と業績をナチュラルに自慢できる
⇒褒めるのではなく数字を指摘する
戦国時代、小さな領地を何百倍にも広げた毛利元就が息子に対して指示を出した書状を分析すると、最初の9割が「お前の気持ちはよく分かる」という共感を示す内容で、指示の部分は残り1割だった。
— ふろむだ (@fromdusktildawn) June 26, 2021
女は共感を望み男は具体的解決策を望むというのは嘘で、男女に関係なく共感してもらわないと人間は動かぬ
⇒男も女も共感が大事
無視、賞賛、非難。野村監督の著書での言葉。これには感銘を受けて常に意識している。
— 河上 隼人 – Hayato Kawakami (@hayatoman1980) May 24, 2021
見込みがないうちは無視。芽が出てきたら賞賛し、一流になるかならないの時期にあえて非難する。
それを乗り越えてきたら「同志」となるのかなと。
⇒見込みがないうちは無視。芽が出てきたら賞賛し、一流になるかならないの時期にあえて非難する。
https://twitter.com/HakaseRamen/status/1395859659831922688
⇒色々な人が集まり、去っていきますけれども、結局は経営者の人柄とマッチする人が残ります。だから、心配しなくて大丈夫ですよ
リーダーがやってはいけないのは、辞めそうな部下を「成長以外のもの」でつなぎ止めることです。
— 安藤広大/株式会社識学 代表取締役 福島ファイヤーボンズ オーナー (@ikuve) May 12, 2021
「目標を極端に下げる」「食事に連れて行き悩みを聞く」といったことをエサにするのはNGです。
このようなマネジメントは、部下の成長にまったく寄与しません。ただのリーダーの自己満足です。
⇒「目標を極端に下げる」「食事に連れて行き悩みを聞く」といったことをエサにするのはNG
人が離職するまでの4段階。不安が不満になり、不満が会社批判になり、会社批判から離職が生まれる。
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|1800人規模のスクール運営 (@kitahara64) May 12, 2021
不安→不満→会社批判→離職の4段階。
不安とは、「決まっていない事」から生まれる事が多い。グレー(不安)が重なると黒(不満)になる。曖昧な部分をなくし不安を解消する事が離職を防ぐ第一歩。
⇒離職率を下げるためにはあいまいな部分をなくす
社員でもビジネパートナーでも、能力の有無より目指す方向性の一致を優先する。これが合わないと日々の意思疎通レベルでストレスが溜まり取り組みが進まなくなる。スキルや能力は後から付けられるが目指す方向性の不一致だけはどうにもできない。双方の人生があるので手を取り合える人をしっかり選ぶ。
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|1800人規模のスクール運営 (@kitahara64) March 26, 2021
⇒能力の有無より方向性の一致を優先
https://twitter.com/shimaru365/status/1252403340861771784
⇒他人から見て気持ち悪いと思う会社の方が強い
やたら周りに優秀な人材が集まる 人柄ヒットメーカーとオンライン会議。「人を動かすコツは?」って聞いたら「自分が動くときは頭を使い、他人を動かすときは心を使う。それだけ」と素敵な言葉を返されました。
— 桝本壮志 ますもとそうし (@SOUSHIHIROSHO) April 27, 2020
⇒他人を動かすときは心を使う
世界的企業・アリババグループのジャック・マーさんの言葉。
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|1800人規模のスクール運営 (@kitahara64) July 7, 2020
”競争相手のことは忘れて、ただあなたの顧客に集中しなさい”
他社のやっている事が気にならなくなるくらいまでドップリ自分の思考を構築して、自分の顧客に集中することが大事っす。結果出せると、周りの事は一切気にならなくなります。
⇒競争相手のことは忘れて、ただあなたの顧客に集中しなさい
鉄則。「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」褒める時は『〇〇さんが素晴らしい発表をしてくれた』と名前を前面に出す。一方、注意する時は『その資料は誤入力があるので修正が必要』と対象を人ではなく間違った資料とする。少しの意識で人間関係はより豊かになります。
— リョウ (@Ryoot13) March 20, 2021
⇒褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする
SEO
2020年にやってよかったWeb施策(SEO/CVR改善)ベスト9+1
— 寺田祐也|編集×マーケ@Nyle Inc. (@yatera1979) December 31, 2020
1位 構造化FAQ(よくある質問)の追加【SEO】
検索流入を150%~300%改善。
CTRを上げて流入数を増やす施策なので、CVRが高いキーワードに実施すると効果的。
自然検索で5位以上に表示されないと効果ない。
※画像はイメージです pic.twitter.com/2NeBEXlcxx
⇒構造化FAQ・以前追加したことがあるが表示されなかった。
今のSEOは、コンテンツの質よりも、人物と組織の質だよ。
— SEO対策 / 柏崎 剛 (@tkashiwazaki2) June 6, 2021
SEOに限らず、全般的にそうでしょう。
情報は受けとる時代から、自分で選んで取りに行く時代になってるんだから、権威もなく専門性もない情報源は信頼されない。
つまり、E-A-Tなんだ。
記事じゃなく、自分自身を発信するしかない。
⇒コンテンツの質ではなく人の評価になってくる
ローカルSEOいわゆるMEOでは、Googleマイビジネスとホームページとの関連性が高いことが重要ですが、『構造化データ』をサイト内に組み込むとより良いです。
— やま|Googleビジネスプロフィール/MEO支援の人 (@yamarketer3) June 29, 2021
これにより、店舗名・住所・電話番号など店舗情報をGoogleが正しく認識してくれる可能性が高まります。
具体的なやり方は以下にて続く↓
⇒時間のあるときにやる
Googleマイビジネス活用に関するツイートが溜まってきたので、モーメントにまとめてみました。本日時点で25ツイート。
— やま|Googleビジネスプロフィール/MEO支援の人 (@yamarketer3) June 25, 2021
自分で見返す用のまとめではありますが、もしご興味ある方がいらっしゃいましたらご覧いただければと思います。
これから順次、更新していきます。https://t.co/6ayD3TpVxO
⇒MEOについて。時間のあるとき
SEOサイトで全く放置してて、2年ほど毎月100〜200万円くらい利益出てるサイトあるんですけど、おすすめしたいのが、売れてるコア記事の冒頭に、記事の内容を漫画にした動画を入れることです。
— ちゃんしの (@chan4no) May 29, 2021
この1つの動画によって、チャンネル登録者も増えたし、記事のCVも上がるし、結構オススメ。#SEO
⇒冒頭に動画
https://twitter.com/ossan_mini/status/1395549285823836162
⇒基本まとめ
BtoBだったらBingのSEOはやるべき。
— 中尾豊/PROPO,Inc. (@propo0202) May 16, 2021
そこで使えるのがBingのウェブマスターツール。
キーワード調査(Googleキーワードプランナーみたいな)はもちろん、バックリンク、サイトをスキャンして内部最適化のヒントをくれたりする優れもの。
無料で使えるヒートマップ、クラリティも連携可能。 pic.twitter.com/Njww4mhY7w
⇒bing
https://twitter.com/ossan_mini/status/1382543457227399172
⇒コミュニティを作る
経験上一瞬でも1ページ目に来た記事は、殆どの確率で1ページ目に持っていけるポテンシャルを秘めていると思っています。
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) February 21, 2019
上がらない理由の大抵は…
①記事そのものに過不足が有る
②支える記事が少ない/悪い
③内部リンク/階層設計が甘い
④焦るな待て
の4つぐらいかなと思っています。
⇒一瞬でも1ページ目に来た記事は、殆どの確率で1ページ目に持っていけるポテンシャルを秘めている
https://twitter.com/ENJILOG/status/1097317794499092480
⇒「私はコレを選びます。なぜなら○○だからです」
PV型メディアを構築する際にエイチレフスを活用してキーワード抜くなら「まとめサイト」や「掲示板サイト」とかがおすすめ。クエリ1000-10000万を狙って5000文字とか作るもの良いけど「勝てるクエリ+VOLUMEが有るクエリ」を見つける事に効率化を図る方が遥かに効果が出る。検索需要を見つけるのも仕事
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) November 15, 2019
⇒キーワード抜くなら「まとめサイト」や「掲示板サイト」とかがおすすめ
実は「まとめペ記事」の考え方には2種類ある。
— a-ki (@akisfactory) July 29, 2020
一つは、一般的なカテゴリページの発展型としてのまとめ記事。
これは、ブログのシステムからくるカテゴリページの弱さを補うため、トピッククラスターを形成するために作る。#ブログ初心者#情報サイトの作り方
⇒カテゴリーページ
https://twitter.com/ossan_mini/status/1320972206470352897
⇒2021年のSEOの考え方
上昇傾向の特徴が掴めてきたかも。
— SEO対策 / 柏崎 剛 (@tkashiwazaki2) December 8, 2020
まずはサイト名を固有名詞で作り、とにかくそれを指名検索させる仕掛けを作ること。
更にその固有名詞(ここが肝)で鬼のように外部テキストリンクを集めること。
ターゲットKWのエッジは内部テキストリンクと主要タグ(title, hタグ等)で尖らせればええんちゃうか。
⇒指名検索
横展開記事を書くときに注意しなくちゃいけないのは、横展開KWだけじゃなく、狙っているKW特有の2語3語KWも拾って文中や見出しに入れる。
— グッチ (@gucciz03) August 8, 2021
記事を入れた後に順位が上がらないなら、間違いなくやったほうが良い。
ドメインパワーがあっても、上がらないならコンテンツレベルが低すぎるわけだから。
⇒狙っているKW特有の2語3語KWも拾って文中や見出しに入れる
https://twitter.com/hayatoman1980/status/1400644625174384641
⇒バーティカルとLSI意識した記事
NAP情報を活用したサイテーションは、MEOよりもむしろE-A-Tを意識したSEO対策でこそ効果を発揮する。
— SEO対策 / 柏崎 剛 (@tkashiwazaki2) May 16, 2021
Name,Address,Phoneだけに限らず、URL,SNS,スキル,書籍等…といった細かい情報でもSEOで有効だ。
コンテンツばかり意識している方が多いが、被リンクを含め、外的要因にもっと目を向けた方が良い。
⇒コンテンツばかり意識している方が多いが、被リンクを含め、外的要因にもっと目を向けた方が良い
ツール
誰にも教えたくない…無料でスピードランプが使えるスマホ動画編集アプリ『VN』
— 一之木 りさ/ Web制作 (@ichinokirisa) July 19, 2021
「出張こんなだったよ〜ホテル可愛かったよ〜」と娘に見せるためにテキトーに撮ってそのままカメラロールに眠ってた動画がスピードランプとトランジションズームの力でこんななって驚愕してる。技術いらずやん。 pic.twitter.com/7GH3EVtmcq
⇒動画編集アプリ『VN』
https://twitter.com/ossan_mini/status/1391180877015568386
⇒検索コマンド
このサイトほんと便利ね♬
— ひろ@SEO×サイト売買 (@hiro_324_) December 2, 2019
画像アップするだけで切り抜きしてくれるし編集もできる
フォトショアレルギーの方やスマホで記事書く方にも使って欲しい☺️https://t.co/Yudk40d0o2 pic.twitter.com/qe2i9efnMk
無料でウェブ画像から物体を切り抜き透過PNGを作成できるChrome拡張「物体認識切り抜きで透過画像作成」(2019)https://t.co/XjEONTbr5T
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) January 20, 2020
実はShopify、画像の背景削除のアプリ「Scratch Photos」をリリースしまして、これがめちゃめちゃ使えるんですよ!まだ英語ですけど、操作は簡単なのでぜひ使ってみてください!
— Ryota Toyoda (@toyotamasan) August 21, 2020
👇iOSのリンクhttps://t.co/6iposh1q2y pic.twitter.com/c5gEDCttgF
⇒切り抜き
競合サイトを一つずつ手動でチェックするのって大変ですよね…
— ASCREATE Inc./真島 (@AscreateI) May 29, 2020
そこで、自動で競合調査できるクローラーサイトをまとめました。あなたの時間短縮にご活用ください😀 pic.twitter.com/oKkXofDZac
⇒競合サイトチェック
日本ではあまりメジャーじゃないけど、海外では爆流行りしてるフリー素材サイト、 https://t.co/mggOJkRHx4 。
— イナバ (@inaba_desu) June 22, 2020
ブラウザ上で色も変えれるし、必要な要素だけ取り出せるのが最高なんです…。 pic.twitter.com/svQIj7btFc
⇒フリー素材サイト
読者満足度を測る方法
— SEO研究チャンネル (@seolabochannel) August 9, 2021
→Microsoft Clarityで計測する
・無料で使えるヒートマップツール
・ページのスクロール率を計測できる
・記事のサビまで読まれているか確認
サビまで読まれていない場合は
・見出し文を変える
・ストーリー(流れ)を変える
・画像を活用する
で、記事を改善していく pic.twitter.com/dYhlGHyOF6
⇒マイクロソフトヒートマップ
https://twitter.com/ossan_mini/status/1370222706994544644
⇒1URLで複数リンク貼るためのサービス
https://twitter.com/ossan_mini/status/1365096827708702723
⇒SNSとかのプラットフォームの頭の中で考えてる事
買う本
橘玲さんの新作
— ダリオ (@yan_kougaku) June 30, 2021
人間には向き不向きがあり、性格を変えることはできない。
できたとしても非常にコストがかかり、病気になりやすくなる。
よく言われる「向いていることをやろう」本だが、結論までの説得力が他の本に比べ強い
スピリチュアルズ 「わたし」の謎https://t.co/oVjN5RcHrf pic.twitter.com/f8AHCLU2dC
コレは凄い本だよ。この本を読む前と読んだあとでは、世界の見え方が変わる本。 #田端大学 課題図書 https://t.co/8FMjIuAJ6F
— 田端 信太郎@TabataBAR水曜22時ナマ放送 (@tabbata) April 4, 2020
この本は凄く薄いけど内容は濃い。僕も何度も読んでます。 https://t.co/AkfUyBjjTH
— 竹中文人@Google Product Expert (@TFumihito) December 18, 2020
名著でした。何度か読んだ方が良い気がしてます。
— おくちゃーん (@Okuchan_man) December 27, 2020
実行に直結する単純明快な部署の戦略を年末年始考えていこうと思います。 pic.twitter.com/oTMWei4pyq
https://twitter.com/D0N12345/status/1392041149842354176
これを読んだら成功する訳でないけれど、人生を後悔せずに豊かに過ごしたいと思う人には勧めたい一冊。 pic.twitter.com/6WbnY16iIB
— ITボーイ@セミリタイア (@itboysemi) March 2, 2021
株
リーマンショックを振り返ろう。
— 長期株式投資 (@budoukamail) November 5, 2019
直近高値→最安値
日経平均 18,297→6,994
三菱商事 3,950→923
三井物産 3,180→656
丸紅 1,212→265
SBG 3,190→636
MUFG 1,950→377
トヨタ 8,350→2,585
ほんの10年前、実際に起こった出来事だ。
次に起こっても精神的に耐えられるよう準備はしておきたい(^^)
配当金でセミリタイアするなら絶対に法人設立した方がいいよ。
— ふじモンLv7@セミリタイア錬金術師 (@fujimon_ao10) October 20, 2019
1億5千万円分の株を保有して4%で回して年間600万円配当。受取配当金の益金不参入で所得は480万円。役員報酬で自分に240万、嫁に120万円出せば所得は120万円。法人で社会保険に加入して年間36万円の負担、残り84万円は適当に経費使えば
〈100万で日本株PF〉
— かむい@投資家 (@kabutotomoni) March 2, 2020
もし、約100万で高配当優待日本株PFを組むなら
どうするか考えてみた
ビックカメラ(3048)
オリックス (8591)
JPX (8697)
NTT(9432)
KDDI(9433)
ヤマダ電機(9831)
こんな感じかな
長期保有で優待額がアップするのも魅力的😊
https://twitter.com/jukucho7/status/1241536772628045824
これは今でも普通に有効。
— にゃんたまω (@nyantama2323) January 9, 2021
アノマリー投資。 pic.twitter.com/SAseymHIeA
その他
私が資料を作成する際に鉄板にしているフォント pic.twitter.com/6U1TQX8ojM
— 小林 I Webデザイナー (@pulpxstyle) March 11, 2021
https://twitter.com/mennousan/status/1222837230600933376
今話題の『こども六法』がすごい
— こたけ正義感 (@kotake_seigikan) September 25, 2019
・いじめは犯罪(刑法)
・心の傷も償ってもらえる(民訴法)
・子どもだからといって謝るだけでは
許されない(少年法)
・助けてくれる大人は必ずいる(民法)
・みんな幸せになる権利がある(憲法)
巻末にはいじめ相談窓口も載ってます。
全小中学校に置きたい。 pic.twitter.com/phCEgBVqGs
ここからが本題です。複数の弁護士事務所に相談し、その数々の書き込みの中から特に許せない10投稿を選定し、特定の依頼をしました。何故10投稿だったかというと、私の依頼した弁護士は1〜10投稿まで着手金が均一だったからです。5chに書類を提出したところ、1週間で全てのIPアドレスがわかりました。
— みちかげ (@WvcvAeIF0j12ReB) February 15, 2020
お久しぶりです。りさまるです。
— りさまる⭕️ (@risa_smash) March 23, 2020
誹謗中傷により周囲を巻き込んでしまった為、1年このアカウントを停止しておりました。
現在、誹謗中傷した人を複数特定し、裁判を行っております。
弁護士からアカウント再開の了承を頂き、今までの経緯をまとめましたので、ご一読いただければと思います。 pic.twitter.com/TfgUvK2rey
SNS上での論評を超えた誹謗中傷に対しては、費用20~25万円くらいで弁護士に委任することができます。大抵の場合は判決が出る前に裁判官から和解勧告がありますが、判決まで進むと勝てます。その段になっても相手が賠償しない場合は口座の差し押さえ&回収が出来ます。必ず弁護士に相談してください。
— 古谷経衡(作家,評論家,社団法人令和政治社会問題研究所所長,株オフィス・トゥー・ワン所属) (@aniotahosyu) May 24, 2020
エアコン業者おじさんが
— 木下洋介(防水と塗装が出来るDIY大家による激安工事) (@yosuke_kinosita) July 11, 2020
この夏 買うべき頑丈なエアコンメーカーを発表するぞ
①Panasonic
②ダイキン
③三菱電機
逆に選んじゃダメなのが、東芝、アイリスオーヤマ、シャープだ
そしてお掃除機能など付加価値機能がない方が壊れないぞ。
新しい動画やでhttps://t.co/jWLVGAVZj6
これはtipsなんですが、裁判所から「あなたは訴えられている。期限までに連絡しないと財産差押だ」みたいな手紙が届いたとき、「中身を読む前に詐欺を見抜く方法」があります。
— 新田 龍 (@nittaryo) January 26, 2021
「特別送達」印があり、普通郵便+特別送達+一般書留料金で1,000円以上の切手が貼られてたら本物。偽物は普通郵便で来ます pic.twitter.com/tiQlpGBEiv